自己紹介

短大卒業後、会社員をして結婚。31歳で長女、32歳で長男を自然分娩で出産。40歳で次男を帝王切開で出産。

育児経験なく、核家族で、夫は仕事で忙しく、実家は頼れず、近所に知り合いもいない。長女は股関節脱臼の治療でほぼ抱っこ生活、そのなかで年子の妊娠。出産後のわたしに育児を楽しむ余裕はありませんでした。そんなわたしを、ご近所のみなさんが励まし、手を貸し、支えてくれました。
近所のおじいさんは顔を合わせるたびに「あなたは毎日がんばっている。」と褒めてくれました。近所のおばあちゃんは、お茶に誘ってくれたり、具合が悪い時はこどもを預かってくれました。ママ友たちとは、家事と育児を助け合い、たくさん楽しい時を過ごしました。子育て支援室はわたしを癒してくれました。
地域のみなさんに支えられ、わたしの子育てはとても楽しいものとなりました。こどもを育てることは、とても大切で尊くてすごいことなんだと実感しました。

そして、私がいただいたご恩をお返ししたいと思いました。女性の一生に、こどもたちに寄り添いたいと思い、41歳で一念発起し、看護学校に入学。看護師免許、助産師免許を取得。助産師として産科に勤務しました。市町村や地域の子育て支援、学校での講演や授業、マタニティブルーや産後うつ・双子ちゃんなどの訪問看護もしています。
人生っていろいろなことがあって、迷ったり悩んだりの繰り返し。それでも人生は続いていくから、日々を楽しむことがしあわせねと思い生きてます。

趣味
子育て、ごはんづくり、クラシックバレエ、ヨガ、読書、散歩、映画鑑賞、なにかを作ること



license and more

  • 助産師国家資格
  • 看護師国家資格
  • 受胎調節実地指導員
  • 日本思春期学会 性教育認定講師
  • 日本助産師会主催こどものための包括的性教育実践助産師育成研修修了
  • 日本助産師会主催未就学児のための包括的性教育実践助産師育成研修終了
  • いはらき思春期保健協会専門講師
  • 日本ソフロロジー法研究会研修修了
  • ペアレント・トレーニング講師
  • フェムケアアンバサダー
  • 厚生労働省 地域子育て支援 利用者支援事業基本型 子育て支援員
  • 図書館読み聞かせボランティア
  • 食品衛生責任者


培ってき経験や実績をもとに、地域のみなさまにご利用いただいております。